 |
野依良治(のより・りょうじ)
理化学研究所 理事長
--
1961年京都大学工学部工業化学科卒業。京都大学助手を経て、1968年名古屋大学助教授。ハーバード大学に博士研究員として渡米、1972年に名古屋大学教授に就任。1997-99年同大学理学部長・理学研究科長。また1996-2003年文部(科学)省学術審議会委員、2002-03年日本化学会会長を務めた。2003年より理化学研究所理事長、名古屋大学特別教授、科学技術振興機構研究開発戦略センター首席フェロー。加えて文部科学省の科学技術・学術審議会会長および中央教育審議会委員、国立大学法人評価委員会委員長を務める。工学博士。日本学士院会員。ローマ法王庁科学アカデミー会員、全米科学アカデミー、ロシア科学アカデミー、および英国王立協会の外国人会員。1985年日本化学会賞、1992年朝日賞、1995年日本学士院賞、1998年文化功労者、2000年文化勲章、2001年ウルフ賞、米国化学会ロジャー・アダムス賞など、受賞多数。2001年「不斉合成反応の研究」によりノーベル化学賞受賞。
|
 |
 |
後藤勝年(ごとう・かつとし)
筑波大学 特任教授
--
1962年名古屋市立大学薬学部卒業。1971年東京大学薬学部薬学系研究科博士課程修了。同年東京大学薬学部助手、1974〜1977年、ウェストバージニア大学医学部薬理学教室客員研究員を経て1977年筑波大学基礎医学系助教授、1990年同大学教授。1992年循環器バイオシステム特別プロジェクト長、1995年筑波大学基礎医学系長、2000年筑波大学先端学際領域研究(TARA)センター長、2004年筑波大学大学院人間総合科学研究科長を務める。
2006年筑波大学特任教授。日本薬理学会評議員、米国薬理学会会員(FASEB会員)、日本心血管内分泌代謝学会理事、Pharmacological Review誌 Editorial Board Memberなどを歴任し、現在はJ. Cardiovasc. Pharmacol.誌 Editorial Board Memberを兼務。1990年第2回つくば賞受賞。
|
 |
 |
竹中登一(たけなか・とういち)
アステラス製薬(株) 代表取締役会長
-- 1941年愛知県生まれ。1964年岐阜大学農学部獣医学科卒業、同年4月山之内製薬株式会社 中央研究所に入社。1993年取締役 創薬研究本部長、1997年常務取締役 創薬研究本部長兼臨床開発本部長、1999年専務取締役、2000年代表取締役 社長を務める。2005年4月藤沢薬品と合併、アステラス製薬が誕生し、代表取締役社長に就任。1980年に東邦大学医学部で博士号を取得、2006年には岐阜大学で名誉博士号を取得。1995年薬学会技術賞、1997年発明協会 内閣総理大臣表彰、1999年科学技術庁 科学技術長官表彰、2000年紫綬褒章など、受章多数。
|
 |
 |
西村 紀(にしむら・おさむ)
大阪大学蛋白質研究所 特任教授
島津製作所 ライフサイエンス研究所
--
1967年京都大学薬学部修士課程修了後、武田薬品工業入社。1975年京都大学で薬学博士号を取得。1980年米国NIH(FDA)留学。1997 年武田薬品工業バイオ技術研究所所長、1998年大阪大学理学部連携大学院教授を兼務。1999年武田薬品工業医薬開拓研究本部本部長。2001年島津製作所入社。2002年ライフサイエンス研究所長/プロテオーム解析センター長。2003年大阪大学・蛋白質研究所客員教授を兼務、島津製作所分析計測事業部副事業部長を務める。2006年より大阪大学・蛋白質研究所「疾患プロテオミクス(Shimadzu)」寄附研究部門特任教授を兼務。
|
 |
 |
西村 暹 (にしむら・すすむ)
筑波大学先端学際領域研究センター 客員教授
元萬有製薬(株) つくば研究所長
--
1955年東大理学部化学科卒業。1960年東大理学部生物化学科博士課程修了。(財)癌研、米国留学の後、1965〜1992年、国立がんセンター研究所に勤務。定年後、1999年4月まで萬有製薬(株)つくば研究所の所長を務める。同名誉所長の後、2004年より国立大学法人筑波大学監事。2006年4月より同大学先端学際領域研究センター(TARAセンター)客員教授。現在は、西村氏らが20年前に発見した酸素ラジカルによってDNA中に生成する8-ヒドロキシグアニンの変異や発がんにおける関与などを明らかにする実験を、同センター山本雅之教授のスタッフやポスドクと始めている。
1984年米国生化学、分子生物学会外国人名誉会員、1988年日本学士院賞ならびに恩賜賞、1989年高松宮妃癌研究基金学術賞20周年特別賞、1990年第31回藤原賞など各賞を受章。1996年American Academy of Arts and Sciences外国人名誉会員。
|
 |
SFT2006 | 開催概要 | 企画趣旨 | プログラム | 研究機関広報展示 | 参加申込 | 組織・実行体制 | 事務局 | |
 |